たぶん、涙に変わるのが遅すぎたのね。

読んだ本 聴いた音楽 見た映画やドラマ 行ったライブ 美術展過去の経験談 考え 悩み

大きい声が、必ずしも正しい意見ではない

《自由に考えられることが本当の豊かさ 》

 

 

領土問題にしても、「あんな島、向こうにやれば良いではないか」という意見を、僕は何人かから直接聞いた。

しかし、そういう意見を、マスコミはけっして伝えない。何故だろう? 日本人だったら、絶対に言ってはいけないことなのだろうか。

 


 ロシアの学者で、北方領土は日本のものだと主張している人がいる。これを知ったときには、「ああ、ロシアというのは、さすがに先進国だな」と僕は思った。

 

成熟した社会であれば、いろいろ意見が出て、それを公開できるはずだし、冷静に、喧嘩腰にならずに、議論ができるはずなのだ。

それができないのは、僕には「遅れている国だな」としか思えない。

マスコミはもう少し考えて、賢くなってもらいたい。

いちいち「日本固有の領土である●●」なんて言わず、「両国がお互いに領土だと主張しあっている●●」と言えば良い。

それが客観的な報道ではないだろうか。


 もちろん、僕は日本人だから、「あの島が日本のものだったら良いな」とは感じる。

でも、そんな希望で話をするわけにはいかない。注意をしてもらいたいのは、「願い」を「意見」にしてはいけない、ということだ。

 

 

(中略)

 

 

 

社会では、沢山の人がそれぞれの分野の専門となって仕事を分担している。

なんでもみんなで多数決を取る、というのは考えもので、それぞれその専門家がかんがえるほうが、まちがいがない。

 

 

原発反対の人が多いから原発は廃止すべきだ、という数の理論は成り立たない。それが成り立つなら、税金は安いほうが良いということになるし、領土は、人口の多い国のものになるだろう。

 

 

大勢の「感情」を煽って、声を大きくすれば社会は動く、という考え方は、民主的ではなく、ファシズムに近い危険なものだと感じるのである。

戦争だって、国民の多くの声で突入するのだ。「国民の声を聞け」というが、その国民の声がいつも正しいとは限らないことを、歴史で学んだはずである。

 

そこにあるのは、多くの人たちが、ものごとを客観的に見ず、また抽象的に捉えることをしないで、

ただ目の前にある「言葉」に扇動され、頭に血を上らせてら、感情的な叫びを集めて山びこのように響かせているシーンである。

 

一つ確実に言えるのは、「大きい声が必ずしも正しい意見ではない」ということである。

 

 

できるだけ多くの人が、もう少し本当の意味で考えて、自分の味方を持ち、それぞれが違った意見を述べあうこと、そしてその中和をはかるために話し合うことが、今最も大事だと思うし、

誤った方向へ社会が地滑りしないよう、

つまり、結果的に豊かで平和な社会へ導く唯一の道ではないか、と僕は考えている。

 

 

森博嗣「人間はいろいろな問題についてどう考えていげ良いのか」より